「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

2025年11月歌舞伎座演目紹介 吉例顔見世大歌舞伎

早くも今年も終わりそう?やだー! 11月の歌舞伎座の演目紹介です。(唐突) 昼の部 御摂勧進帳 (ごひいきかんじんちょう) 道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと) 鳥獣戯画絵巻 『曽我綉俠御所染』(そがもようたてしのごしょぞめ) ~御所五郎蔵(ごしょのご…

京鹿子娘二人道成寺~御園座

京鹿子娘道成寺 5月の團菊祭での道成寺は、玉三郎・菊五郎・菊之助の三人道成寺だったけれど、今回は菊五郎・菊之助の二人。 これが観たくて名古屋まで行ったといっても過言ではない。 三人ももちろん素晴らしかったのだけれど、二人もまた見せ場があって良…

御園座吉例顔見世 八代目尾上菊五郎襲名披露 六代目尾上菊之助襲名披露 レポ

まずは昼の部 『操り三番叟』 『芦屋道満大内鑑』~葛の葉 『操り三番叟』 おめでたい幕開けにふさわしい三番叟。中でも『操り三番叟』は、作品のファンタジー要素、遊び心がたまらない。 だって操られている人形が踊る、それもただの人形ぶりとは違って、上…

松竹大歌舞伎 巡業が始まるよ~♪

歌舞伎座、御園座、南座、立飛歌舞伎が千穐楽を迎え、(全部観に行っているわけではないけれど)虚脱感。 と思うのは一瞬で、明日10月31日から、 令和7年度(公社)全国公立文化施設協会主催松竹大歌舞伎(長っ!) 通称・巡業が始まります! 10月31日から11…

【録画必須】10/26「古典芸能への招待」は『仮名手本忠臣蔵』七段目と十一段目!

あわわわ。明後日の「古典芸能への招待」は、3月に上演された『仮名手本忠臣蔵』第2弾です! 前回は4段目まで。今回は、5段目6段目を抜かして(抜かすなや!) 7段目と11段目の討ち入りです。いやあ楽しみですねえ。あの興奮がよみがえります。 今回放…

初観劇・エリザベート

10月某日、初めて「エリザベート」を観てきました。 評判髙いし、歌舞伎界代表の松也が出るので…。 松也は、10年前にも出演し、5年前も出演予定で舞台稽古まで終わっていたにもかかわらず、コロナで中止になったそうで、今回の出演をとても喜んでいたよう。…

名古屋御園座ってどんなとこ。

こんばんは。昨日で歌舞伎座が千穐楽。無事に千穐楽となったのはめでたいのですが、今月も終わってしまったとがっくり来ている宗像ですが、皆さんはお元気ですか。 今月は千穐楽が早かったんですよねえ。がっくりはしたものの、まだまだ歌舞伎をやっていると…

一幕見ツアーと歌舞伎座ギャラリーで「特別展」

昨日は、歌舞伎一幕見ツアーでした。 お客様はお母様と娘さん。最近このパターンが多いです。いいな~。 お母様は、玉三郎と海老蔵の「高野聖」をシネマ歌舞伎で見た後、20年以上本物の歌舞伎を観たいな~と思っていたんですって!でもなかなかチャンスがな…

第10回『翔之會』へ行って来た

10月3日は浅草で「翔之會」でした。 中村鷹之資くんの自主公演です。 今年は7月からこの日まで自主公演は3人のものを見てきました。研の會 鶴明會 そして今回。自主公演は、とても良いです。 自分で何から何までやるので、半端な決意ではできません。だから…

第2回『鶴明会』へ行って来た

第2回『鶴明会』へ行って来た(9月19日) 中村鶴松の熱い気持ちがビンビンと伝わるよい会だった。 プログラムは「忠臣蔵五.六段目」 幕間後に「雨乞狐」 五.六段目 見れば見るほど面白い、ていねいに良く作られた芝居だとつくづく思う。 早まったか、勘平!…

初日、2日め

昨日、初日を迎えた歌舞伎座。 いつもの月より早いですね。終わるのも早いし(千穐楽が21日)、AプロBプロと別れているので、あわただしい月となりそうです。 初日に3部。本日1.2部と行ってきました!Aプロとりあえずコンプリートです。 ▲3部 ▲2部 ▲2部Bプ…

歌舞伎座10月の演目紹介『義経千本桜』ど~んと楽しもう♪

今年も後半に差し掛かってきました!オドロク。後半というか、終盤? 歌舞伎座の10月は、今年最後の「名作・通し上演」です! 「義経千本桜」を楽しみましょう!3部制で、ダブルキャスト。 今日が初日です。 1部 主人公は「平知盛」。 2部 主人公は「いがみ…

明日千穐楽 仁左衛門出演

明日は、歌舞伎座の千穐楽。21日に休演となった仁左衛門。最後の出演が明日の千穐楽なので、どうなることか心配されましたが、 明日は出演とのこと。10月も後半に出演があり、無理はなさらないでほしい、わずかの休養で大丈夫なのだろうかという気持ちもあり…

【レポ】第14回作者と劇評家のコトバで読み解く 歌舞伎のセカイ 『義経千本桜』より「すし屋」

9月7日(日)神楽坂赤城神社にて、第14回作者と劇評家のコトバで読み解く 歌舞伎のセカイ が開催されました。(主催 Ginza楽学倶楽部) 田中綾乃さんと木ノ下裕一さん 私もお手伝いに行ってきました。 もうすぐ始まりますよ~♪ 今回のお題は「すし屋」。10…

【あらすじとレポ】仮名手本忠臣蔵 二段目 九段目~新国立劇場

あらすじ 二段目 桃井館、力弥使者の場 桃井館、松切りの場 九段目 山科閑居の場 今回のみどころ、感想 今回演じた役者たち 日程その他 新国立劇場で、3月の歌舞伎座ではやらなかった「二段目」「九段目」を上演していたので、観てきました。 27日までやっ…

歌舞伎座夜の部Bプロを観る

大変充実していて、ずっしり満足。王道の『車引』錦之助桜丸の美しさよ。松緑の大きさよ。 魂抉られる『賀の祝い』 さらに魂抉られる『寺子屋』と続くが、古典を見た、歌舞伎を見たという充実感でいっぱい。 時蔵の戸浪が、何回目ですか?と聞きたいくらい自…

「歌舞伎座U25 当日半額チケット」実施♪ 10月公演より

本日発表になりました! 当日席が空いていればという条件にはなりますが、10月公演より、全等級の当日券を25歳以下であれば定価の半額で購入できるようになるそうです♪ 映画国宝を観て歌舞伎を観たくなった若者よ。ぜひ! くわしくはこちらを読んでくだ…

歌舞伎ツアー開催♪

昨日は、幕見ツアーでした。木挽町広場に行くと昼の部満席の看板が。映画国宝のおかげか、 本物の人間国宝仁左衛門のおかげか、 昼の部満席なのであります。 ▲でも『加茂堤』の幕見だけなら800円よそして幕見も大盛況。昨日、オンラインで『加茂堤』のチケ取…

本日歌舞伎座初日♪

久々に初日昼の部に来ましたー。 別格の存在感、菅丞相にざ様。 そして、覚寿の魁春、とてもきりりとした中にも哀しみを滲ませていて良かったです。 詳しくはまた。 今から飲みます! munakatayoko.hatenablog.com

『菅原伝授手習鑑』通しのあらすじ・みどころ~ 9月歌舞伎座

9月の歌舞伎座はいよいよ今年のメインイベント3大名作の2作目『菅原伝授手習鑑』の通しです。昼夜で通してもまだ全部通しというわけではないので、その前その後なども説明しつつご紹介します。 菅丞相と三つ子。3つの別れの物語 登場人物 登場人物のポイ…

8月の振り返り

酷暑の夏。出かけるところは歌舞伎関係ばかりで、あとは引きこもり。 ニュースとしてはショックなのが「大阪松竹座閉場」だ。この夏の楽しかったことが全部吹っ飛ばすくらいの威力があった。 晴の会 munakatayoko.hatenablog.com 音の会 munakatayoko.hatena…

刀剣乱舞 観劇レポ

昨年好評だった刀剣乱舞。今回は再演ではなく新たな物語。 行ったのは7月だけれど、千穐楽の配信を観てやっと感想を書く。 わかりやすいストーリー 歴史好きなら鎌倉時代もよく知っているだろうし、そうでなくても大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の記憶もまだ残…

今月のマナー違反

やはり携帯問題かな。 ひとつは、私が行ったときの晴の会。ここぞというときでものすごい大音量でしばらくなり続けた。よくわからないのだが、日常生活であの大音量を使っているのはどういうことなのだろう?電車、会社、お店、いちいちあの大音量で鳴ってし…

大阪松竹座2026年5月閉館

昼間、あまりにもショックなニュースが飛び込んできました。 https://www.shochiku.co.jp/wp-content/uploads/2025/08/shochiku20250828-1.pdf 大阪松竹座が、来年の5月の公演をもって閉館となるとのことです。 私程度の浅いファンであってこのショック。 …

今昔物語集にアンパンマンがいてビックリした話

ちょっと調べ物があって、「今昔物語集一」(新日本古典文学大系)を借りてきて読んでいた。調べるところとは別に、パラパラめくって適当に読んでいたら、ビックリする話があった。 ================= 「師子哀猿子 割肉与鷲語(ししさるの…

今日は千穐楽~歌舞伎座~南座

本日、歌舞伎座と京都南座『刀剣乱舞』が千穐楽でしたね! 無事千穐楽を迎えられてよかった。おめでとうございます。 歌舞伎座では、2部の『火の鳥』でカーテンコールがあったそうです。 京都の『刀剣乱舞』ではそれはそれは長々と。。(笑) とくに『刀剣乱舞…

「晴の会(そらのかい)」に行って来た♪

時系列がぐちゃぐちゃになっていてすみません。8月1日に行って来た「晴の會(そらのかい)」のこともぜひ書き留めておきたい。 「晴の会(そらのかい)」とは なぜ今まで行かなかったのか。なぜ今年は行ったのか。 奈良に泊まる 近鉄アート館 『夏祭』の印…

「人形ぎらい」を観る

渋谷パルコ劇場で三谷幸喜作の文楽『人形ぎらい』を観てきた。(8月28日まで) 前作『其礼成心中』も観たけれど、今回はさらに意欲的だった。最初に出てくる三谷幸喜人形も相変わらずそっくりで笑ってしまう。 数々の常識をひっくり返す文楽 ただし。私の…

音の会(ねのかい)

7日は、音の会(ねのかい)。浅草公会堂に行ってきました。 すこーし暑さは控えめだったかな? 30度過ぎても 控えめと思う今年の暑さかな。(字余り笑)音の会は、竹本、長唄、鳴物という歌舞伎にはなくてはならない伝統的な邦楽を学ぶ若い演奏家たちの発表会…

稚魚の会歌舞伎会合同公演~今年も楽しかったよ~

14日から17日まで行われた稚魚の会歌舞伎会合同公演。 千穐楽にやっと行ってきた!今年も楽しかった 1年に一度のチャンスにかける気合と手作り感がすごい 上手くて驚く 新たに知る役者さんもチェック! 安い 演目立ても程よくちょうどよい 『引窓』 『棒しば…

第9回研の會に行ってきた!

報告遅くなりましたが、今年も「研の會」に行って来た。 7月11日~12日が大阪にて4公演。7月15~16日が東京にて4公演合わせて8公演。私は東京浅草公会堂で2公演観た。 研の會とは 『盲目の弟』を上演の理由とは 『盲目の弟』あらすじ 見どころ あちこちに転…

公演再開♪歌舞伎座2部『火の鳥』

昨日、突然休演となった歌舞伎座第2部『火の鳥』。 本日は歌舞伎座が休演だったので、明日からの公演がどうなるのか心配されましたが、本日夕方松竹より、明日より再開のリリースが出ました。 →リリースhttps://www.shochiku.co.jp/wp-content/uploads/2025/…

歌舞伎座2部 玉三郎体調不調のため突然の中止

今日は急遽、ainiの一幕見ツアーでお客様をご案内してきました。 急なリクエストでしたが、たまたま予定が空いていたのでお請けしました。 たまたまもなにも、予定がリスケになり(それもふたつも)空いていたら、ポッと入ったリクエスト。 何か不思議なめぐ…

『桂川連理柵』~道を誤る人

大阪の国立文楽劇場で、夏休み文楽特別公演の2部と3部を観た。『桂川連理柵』まあ、どうしょうもない話なんだけれど、とても良かった。高校生が熱心に観ていて感想を聞きたくてしょうがない。あらすじまだ書いてなかったんですね。別稿で書きます。 簡単に言…

静岡放送 #SBSラジオ IPPOでお話しました

昨日のご報告ですが、 静岡放送 #SBSラジオ で生放送の情報番組 IPPOで 歌舞伎をピックアップ 映画「国宝」でブームの歌舞伎の魅力など、10分ほどお話しました。 radiko でも聞けるみたいです。もしよろしかったら聞いてみてください(*^。^*) 2025年8月4日…

歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 演目紹介

8月になり、歌舞伎座は本日初日です!おめでとうございます。 こちらは昨年の画像。私はまだ行けません 毎年8月は納涼歌舞伎と称して三部制。比較的初心者や子どもにもわかりやすい演目が並びます。 第一部 一 男達ばやり 二、猩々 団子売り 第二部 一 日本…

男達ばやり(おとこだてばやり)あらすじ・みどころ

作者は池田大伍。池田大伍の歌舞伎作品と言えば、『西郷と豚姫』や『名月八幡祭』と言ったものがあり、期待してしまいます。 簡単にいうと、町奴と旗本奴の意地の張り合い。江戸っ子の見えっぱりの話です。町奴と旗本奴の争いで歌舞伎といえば、「極付幡随長…

国立文楽劇場文楽3部

7月31日の文楽続き。3部。 3部の冒頭では、刀剣乱舞の盛り上がりに便乗したか(大いに結構) 「文楽✖️刀剣乱舞コラボレーション」として、小狐丸が登場した。 お話もしたのでビックリ。 ただいま準備中のため、席をはずします(笑) 舞台でお仕事中英語で説明の…

長崎スタジアムシティ、ハピネスアリーナで歌舞伎♪

長崎スタジアムシティは2024年10月に開業したばかりのスタジアムです。サッカースタジアムやアリーナがあり、ホテルも併設されていてお部屋からサッカー観戦もできるとか。 こちらサッカースタジアム 長崎駅から路面電車で、3駅。長崎は路面電車があってと…

長崎到着!

昨日、仕事で長崎県に来ました。そのしごとが決まってすぐ、土日に長崎スタジアムシティで開催される 「長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演」に行けるじゃないか! と俄かに浮き足立ち、チケットを取ったのはいうまでもありません。とはいうものの長崎…

見逃せない!7/27「古典芸能への招待」は、5月歌舞伎座の襲名披露「口上」と『弁天娘女男白浪』♪

今月7月27日の「古典芸能への招待」は! 待ってました。 5月に歌舞伎座にて行われた八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助襲名披露、夜の部の一部です。 「口上」と「弁天娘女男白浪」です。 「口上」は、襲名のご挨拶でお芝居をやるわけではありませんが。 …

歌舞伎『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』(あずまかがみゆきのみだれ) 行って来た

今日は、話題の新作歌舞伎『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』(あずまかがみゆきのみだれ)を観に新橋演舞場に行って来た。 ▲曲がってます。すみません。 歌舞伎「刀剣乱舞」とは 上演時間 幕間のお楽しみ カーテンコール 上演会場 チケット申し込み 歌舞伎って難しそ…

第14回「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」開催決定!

第14回「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」の詳細が決定しました。 「作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」とは 2021年より不定期に開催するイベントで、今回は第14回となります。 常にわかりやすい言葉で皆さんを歌舞伎のセカイに…

歌舞伎座7月の演目紹介

暑いですねえ。ずっと涼しい歌舞伎座で過ごすのはいかが? 昼の部 大森彦七 船弁慶 高時 紅葉狩 夜の部 鬼平犯科帳 血闘 蝶の道行 上演スケジュール チケット金額、売り場 歌舞伎座アクセス 昼の部 すべて新歌舞伎十八番より。成田屋さん祭ですね。4演目あり…

『大森彦七』心優しき彦七の一計とは

7月の歌舞伎座昼の部で上演される『大森彦七』のあらすじと見どころをご紹介します。 あらすじ 時は南北朝時代。ここは伊予の国松山近くの山道。 大森彦七は、敵将楠木正成の死に追い詰めたことで褒美として知行を与えられ、さらに猿楽の宴に招かれており、…

6月の振り返り

駆け足で6月を振り返る。おお。もう今年も半分終わってしまったのか。 【歌舞伎座】 昼の部 夜の部 【新派】 花嫁 【扉座】北斎ばあさん 【映画】 ミッション・インポッシブル 国宝 二人道成寺 【寄席】 国立演芸場寄席 【能・狂言】 【美術】 藤田嗣治 7つ…

東劇で『二人道成寺』限定上映

『国宝』効果でしょうか! 東銀座の東劇で、予定になかったシネマ歌舞伎『二人道成寺』が上映されています。 www.shochiku.co.jp www.smt-cinema.com 昨日千穐楽の夜の部に行ったのですが、その前の時間を使ってちょうど観られるとわかり、行ってきました。 …

映画『国宝』は歌舞伎を全く知らなくても楽しめるか

という記事をAll Aboutで書きました。 話題だけれど、歌舞伎を観たこともないし、原作も読んでないし、それでも楽しめるのかなと二の足を踏んでいる人、いませんか? 歌舞伎を知らない人でも歌舞伎通でも面白い映画、『国宝」の魅力について書きましたのでぜ…

6月歌舞伎座千穐楽

無事に6月の千穐楽を迎えました。おめでとうございます。 今月はあまり観に行けていなかったのですが、今日は夜の部でその分たっぷり堪能しました。しみじみよかったです。また別稿で。 終わって外に出ると、初日の幟が上がっていました。絵看板はまだ6月…

6月29日「古典芸能への招待」~仮名手本忠臣蔵大序・三段目・四段目 お見逃しなく!

今月の「古典芸能への招待」はまたまた必見です。 3月に歌舞伎座で上演された『仮名手本忠臣蔵』の昼の部です!! www.nhk.jp 大序から四段目までのあらすじ・みどころ 大序 特別感もりもりのみどころ munakatayoko.hatenablog.com 三段目 ついに松の廊下で…