「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

『与話情浮名横櫛』~隼人・米吉版2024

 

浅草新春歌舞伎の1部で『与話情浮名横櫛』がかかりました。

今回は、源氏店の場のみですのでそこまでのお話をしっかり把握しておくとより楽しめます。そこまでのお話とみどころはこちら。

munakatayoko.hatenablog.com

隼人与三郎と米吉お富の美カップ

今回は、隼人の与三郎、米吉のお富。とても美しいカップルでした。

与三郎は、今はヤンキーに落ちぶれてはいますが、もともと大店の後継ぎでしたから、品はある。

そのあたりの、品はあるけれど今はやさぐれている感じがとてもよく出ていた隼人与三でした。しいて言えば、品が良すぎるきらいはありましたが。何しろ声が甘くて聞きほれます。

 

12月には南座にいて、しっかりと仁左衛門に教わったことがわかるよい与三郎でした。これは当たり役になるのではー?

 

最初にお富の家に行ったときに、蝙蝠安に言われて外で待っている与三郎が、懐手で石をコツコツ蹴っているところ、蝙蝠安とお富の話しているのを背中を向けて体育座りをしているところなど、もうグッときますね。そして、有名な

「もし、ご新造さん、え、おかみさん、え、お富さん。いやさお富、久しぶりだあなあ」というシーン。にざ様の薫陶を特に感じるところでした。

 

お富は、千葉の親分の女だったときに与三郎と出会って恋をして、親分に見つかって与三郎が散々な目に合っているときにいち早く逃げ出して、海ににげこんで、助けられた男の妾になっているという女ですから、そんじょそこらの女とは肝の座り方が違う。千葉の親分と出会うまでだって、相当いろいろな男と浮名を流してきたことでしょう。生きるために。(詳しくは上記のあらすじを読んでくださいね)

 

色気がある。度胸がすわっている。それでも一途な恋心を持つ。そんな女なんです。藤八を雨宿りをさせて、自分は化粧をしながらからかっている。藤八は「あわよくば」なんて考えていることを、当然わかっていながらさんざんにからかっているお富さんは見事ですねえ。そんなお富さんを米吉が演じるのは2度目。本当に役をこなすたびにどんどん大きくなる米吉です。好演していました。

脇を固める橘太郎と歌六

藤八の橘太郎と、多左衛門の歌六ががっちりと固めてくれたのも安心でした。蝙蝠安は松也。うすら汚くて、意地も汚くて、こせこせしている蝙蝠安。もちろん松也もよかったけれど、今度、巳之助で観たいなと思ってしまったのは、なんでしょうか、昨年の右近の会で好演した「夏祭浪花鑑」の義平次の残像がまだ残っているからかもしれません。

 

作者 3世瀬川如皐って?

『与話情浮名横櫛』は嘉永6年(1853年)に江戸中村座で初演。セリフのテンポもよくておもしろいから作者は黙阿弥かと思いきや、3世瀬川如皐(文化3(1806)年~明治14(1881)年)です。黙阿弥に比べてあまり名前になじみがないかもしれませんが、初めての農民歌舞伎として『佐倉義民傳』の元になった『東山桜荘子』や『松浦の太鼓』の元になった『新台いろは書始』などを書いています。

 

河竹黙阿弥が文化13(1816)年~明治26(1893)年なので、ちょうど黙阿弥より10年ほど先輩にあたります。黙阿弥と同様、五世鶴屋南北に弟子入りをしていました。

先輩だけあって最初は、如皐の方が重んじられていたそうですが、次第に黙阿弥の方が力をつけていきます。一つには役者との相性があったこと。もう一つは明治維新で大きく世の中がかわり、歌舞伎の演目についても活歴物が増えるなどの変化がありましたが、そこに如皐が対応しきれなかったということがあります。

黙阿弥は実力があったのは言うまでもありませんが、数多くの作品を書き、後世に残せたのは、良い役者とのめぐりあわせや時代への順応性(それこそ実力ですが)など様々な要因があったのですね。

 

とはいえ、『与話情浮名横櫛』は如皐が残した渾身の一作。演出は変りながらではありますが、長く受け継がれていく名作だと思います。

 

これからも『与話情浮名横櫛』は何度も上演されると思いますが、今回は新たな与三郎役者が誕生した瞬間を見た思いです。まだ日にちもありますので、ぜひ浅草へ!

その他の演目はこちら!

チケットの売れ行きが大変良い感じ。土日の昼の部はすでに売り切れですが、

現地にて当日売りもあります!

 

munakatayoko.hatenablog.com