「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

国立劇場さよなら特別公演~妹背山婦女庭訓2部

 

f:id:munakatayoko:20231006145700j:image

9月の1部に続き、妹背山婦女庭訓2部を観てきました。

最後の公演とあってか、皆さんの力の入り様は並々ならず。
また演目も普段なら「三笠山御殿」で終わるところ、大詰めで三笠山奥殿の場、入鹿誅伐の場まであるから、入鹿を倒すために必要のアイテムをすべて手に入れてその力を駆使して入鹿をやっつける!という最後が観られて大変スカッとします。

 

道行恋苧環

つーんとしていて本心がどこにあるのかわからないようなプレイボーイ求女を梅枝が美しく演じ、おぼこい町人の娘は菊之助。まだちょっと正体のわからない橘姫は米吉です。

求女をめぐる橘姫とお三輪の女の戦いに、いつもながらドキドキします。お三輪が二人を追いかけて花道を行きかけ、転んでしまって糸が切れてしまったところでは、「は~~っ」と声のならないため息に無念な気持ちがこもります。糸は求女の着物の裾に結び付けたものの、転んで切れてしまったので後を追いかけることができなくなってしまいました。

「だめだ、おわった」という絶望感が、声にならないため息に凝縮されますが、そこでお三輪はあきらめません。なんとかして城を見つけ出し、求女を追いかけていくのですが、さらに試練が待っているのです。

三笠山御殿の場

三笠山御殿のあらすじと見どころはこちら

munakatayoko.hatenablog.com

文楽はこちら。今年の夏に2部。春に1部で通して上演されました。

こちらでも最後は入鹿がやっつけられました。首が宙を飛んでいました
(;’∀’)

munakatayoko.hatenablog.com

入鹿は歌六。車引では藤原時平(9月)、妹背山では入鹿(10月)。金閣寺では松永大膳(9月)と、スケールの大きい悪役となると最近は歌六さんひっぱりだこですね。存在感もあって、大きな悪役です。

 

入鹿の家来宮越玄蕃は彦三郎、荒巻弥藤次は萬太郎。堂々として敵にするととてもかなわないような手ごわさを感じさせます。

 

いじわるな官女たち、張り切って(?)お三輪をいじめます。みんないじめるのが好きですね。というか観客が弱いモノいじめが好きなんでしょうね。こういう官女には、普段立ち役の皆さんが、不細工な化粧で、ドスドスと歩き回っていじめる役を担います。

菊之助のお三輪が、愛しくてかわいくてけなげでいじめられます。

古今東西か弱き愛しいものが邪悪なものにいじめられる芝居はいろいろありますが、観客自身にもその邪悪な心理があるせいかどうなのか、この芝居もずっと続けて上演されるのですよね。

菊之助は、とてもよかった。お三輪は、ちょっと抜けているところもある純粋なおぼこい娘。けなげに、求女を追ってきて、お目目ぱちくりさせて「年のころは23~4、色の白いくっきりとしたよい殿御は参りませなんだかえ?」と聞くときの、きゅっとかわいい顔になる様子。

そこから女官たちにさんざんいたぶられて、突き飛ばされ、意気消沈しているところ。

 

そして、祝言の「おめでとうございます。おめでとうございます」という声が聞こえてきて、ついに
「あれを聞いては帰られぬ」となり、「男はとられその上に、まだこのように恥かかされ、思えば思えばつれない男」と形相が変わっていく様子が恐ろしくもあり、美しくもあり。

〽袖も袂も喰い裂き喰い裂き、乱れ心の乱れ髪

その後鱶七にぐっと刀をつき通されて、お三輪は息絶えますが、その疑着の相の女の生き血こそ入鹿を倒すための必須アイテムであったわけです。

三笠山奥殿の場・入鹿誅伐の場があってよかった

ですから、御殿山だけで終わってしまうと、なんだかお三輪はとんでもない理由で勝手に殺されちゃったなあという感じが強いのですが、その後の入鹿誅伐の場までやってくれると、そのアイテムを十分につかって入鹿をやっつけますから、世の中の平和のためにはお三輪の犠牲もあながち無駄ではなかったという感じがするのですね、非情ですけれど。

また、橘姫が「勝手に男を寝取ったひどい奴」ではなく、入鹿の妹でありながら愛する求女のために宝剣を奪い、自らの命を犠牲にするけなげな姫様とわかります。

今回橘姫は米吉。またもや戦う姫君として活躍。兄を裏切り宝剣を奪うも、それは悪い兄の計略であった。兄に斬られて負傷しながらも池に飛び込み、池に落ちた宝剣がまたよみがえることを念じると再び宝剣は龍となって天高く舞い上がります。

ちょっと米吉さん。毎月戦う姫君としてご活躍です!

 

ついに藤原鎌足が出てきて(菊五郎時蔵)悪の権化入鹿は、誅伐され大団円。

 

国立劇場のいやさかに、未来へつなぐこの舞台

 

となって幕となりました。ふー。おもしろかった。

 

そして、おかわり確定!ですが、最後の国立劇場。舞台のほかにも見どころがいっぱいです。

初代最後の国立劇場

パンフレットには100人の歌舞伎役者からの色紙によるメッセージ。それぞれ心がこもっており、個性豊かなメッセージが並びます。

f:id:munakatayoko:20231006145541j:image

 

ロビーには、さまざまな絵。

これもしばらくは見られなくなるかと思うと寂しい。

f:id:munakatayoko:20231006150337j:image

 

f:id:munakatayoko:20231006150357j:image

美しいシャンデリア

 

おなじみの6代目菊五郎。本日は目線いただきました!

f:id:munakatayoko:20231006151937j:image

 

57年間で国立劇場で上演された演目の数々のポスターが飾られ、圧巻。デザイン的にも素晴らしいものが多いですし、また今はなき名優たちの共演をしのぶことができます。

 

f:id:munakatayoko:20231006150004j:image

f:id:munakatayoko:20231006150223j:image

 

ふみぽんでのさよなら記念のはんこもついにあと30日を切ってしまいました。

f:id:munakatayoko:20231006150118j:image

▲あと26日。


このひとつき。できればもう一度は来て観たいと思います。

みなさんもぜひ、今月は国立劇場へ!

f:id:munakatayoko:20231006150131j:image

 

言ってもせんないことかもしれませんが、しつこく言うぞ。なんで壊さなくちゃいけないのかな~。

 

貴重な本やグッズも売っています。本も何冊か買いました。

私も断捨離をしなければいけないお年頃なのに、ついにくろごちゃんを買ってしまった💦

f:id:munakatayoko:20231006150641j:image