「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

木ノ下歌舞伎『勧進帳』 古典と現実行ったり来たり

木ノ下歌舞伎『勧進帳』を見に、池袋の東京芸術劇場シアターイーストに行ってきた。

f:id:munakatayoko:20230916153742j:image

 

さながら舞台は、大きく細長いテーブルのよう。テーブルのあっちとこっちに観客席が階段状にあり、テーブルの上の至近距離での舞台は白熱、迫力、高密度だった。

(シアターイーストの常態がこうなのか、今回の公演のためにこうしたのかはよくわかりません)

 

木ノ下歌舞伎

古典と現代を行ったり来たりするのが木ノ下歌舞伎なのだけれど、パロディではなくてきちんと古典の芯を踏襲しているところが大きな特徴だ。

なぜそんなことができるかと言えば、脚本に関しては古典をいったん木ノ下さんが現代語に訳して(意訳ではなく、そのまま)それを脚本家が脚本に仕上げる。綿密に1行1行、共同作業で作り上げていく。役者さんは、一旦古典を全部完コピする。そんなハードで緻密で、ていねいな作業のもとに出来上がっているから、たとえ富樫がコンビニ袋をぶら下げていても、ラップを歌っていても、ダンスを踊っても、それがしっかり勧進帳の世界になっている。

新しい富樫像

今回、最初観ての感想は、先ず第一に「古典踏襲していてすごい」ということ。もう一つは「富樫がチョロ過ぎて、不満」。多分ガチ歌舞伎勢は、そう感じるだろう。『勧進帳』を木ノ下歌舞伎で初めて観た人なら、違和感を感じないと思う。

 

歌舞伎での富樫は、弁慶にしっかり対峙できる大きさがなくては務まらない。それなのにリー五世という大きな弁慶役者に比べて、役者さん(坂口涼太郎)は(全然悪くないんだけれど)口をぽっかり開けたり、オタオタしたり、ガタガタしたり、最後は弁慶たちにおもねっているようにさえ見える小さい富樫。

これはどういうことだろうと思っていたらアフタートークの解説で腑に落ちた。

義経チームと富樫チームの対比ということに主眼を置いたとのこと。義経チームの四天王と富樫チームの番卒は同じ役者がやっていて目まぐるしく変わる。最初はそこにも慣れないのだが、確かに役者は同じでも、同じ「その他大勢」ではなかった。

 

義経チームは、義経が弁慶の言うことをよく聞くようにと四天王たちに命じ、がっしりチームワークがまとまっている。

富樫はなんとなく自分のチームワークに不満を持っている。自分のチームはトップダウンできていないのに、片や義経チームはしっかりとできていることに、絶望や嫉妬を感じる。

番卒たちは、冨樫から目をそらしたり、「ふん!」と最後は番卒たちは冷たい目線で富樫に向けて、出ていってしまったし。

そういうシチュエーションにしたのは、原作にある番卒と富樫の会話からヒントを得たという。それは、原作でのここ。

 

富樫 それがし、この関を相守る。方々さよう心得てよかろう。

というのに対して番卒は、

番卒甲 仰せの如く、このほどもあやしげなる山伏を捕らえ、梟木に掛けならべおきましてござりまする
番卒乙 ずいぶんものに心得、我々御あとに控え、もし山伏とみるならば、御前へ引きすえ申すべし。
番卒丙 修験者たるもの来たりなば、即座に縄かけ、討ち取るよう、
番卒甲 いずれも警護
三人 いたしてござる  「名作歌舞伎全集」より

つまり、義経一行が来るまでに、番卒たちは、さんざん怪しい山伏はとらえて首切って並べてしまっている。
今回の舞台でも、番卒が最初にゴロゴロ持って出てきた黒い玉は、爆弾ではなく首。

その番卒たちの行動に対して、富樫は、いやいや、殺さずに捕虜にしたほうが、鎌倉殿もよろこぶだろうと言っている。

そこのところを読んで、杉原さんは「すでにコミュニケーション不全に陥っている富樫と番卒たち」ということを考え付いたそう。

 

番卒たちにしてみれば、さんざん首を斬っちゃっているのに「ええ。今更?」という感じだろうか。

 

もともと、能の安宅(勧進帳の元になる能の作品)では、富樫は弁慶の迫力にビビッて義経一行を通している。それを歌舞伎では、富樫に弁慶と同等の人間力を持たせて、胸を打たれて通したということにアップデートしたそうだ。

 

それはそれで歌舞伎の『勧進帳』では大成功して、名作となっているのだけれども、それを木ノ下歌舞伎にした場合、歌舞伎での「弁慶の主人思いの気持ちに心を打たれて、富樫は関を通す」というのが、現代人には共感しづらいのではないかと杉原さんは考えた。

「関所が攻防の現場=壁としてだけでなく、コミュニケーションの最前線=橋としても描き出す」とパンフレットの最後に書いてあったのは、こういう解釈にしたからできたのだな。

なるほどねえ。こう書いてしまうと、今回の富樫がてんで情けなくてアワアワしていたかのようだが、山伏問答などのところも、大変息詰まる攻防だったし、(しかも歌舞伎と違って、山伏問答の内容がよくわかってよかった(笑))詰め寄りもよかった。

富樫は富樫なんだけれど、ちょっと違う新しい富樫像というところで大変納得できた。

不思議な坂口涼太郎

そして、富樫は坂口涼太郎。この不思議な魅力を持つ役者さんをどう表現すればよいのやら。顔は大きく、目は小さく、唇はぽっちゃりしていて、体の線はとても美しい。体の線というのは単にスタイルではなく、動きのキレの良さだ。

富樫はあまり立派ではなく、ちょっと孤独で寂しい富樫だった。

最後のカーテンコールのときのお辞儀といったら、お尻からまずグッと90度直角に前に体を倒し、そこからぺたーと深々と屈伸をするようなお辞儀で。何度もそのお尻から直角のお辞儀を見て、体が柔らかいのか強いのか人間なのかそうじゃないのかよくわからなかった。ドラマで存在感があるのは知っていたが、とてもユニークでいい役者さんだと思う。

立派な弁慶は関西弁

リー5世の弁慶は全く立派で、我々が持つ弁慶像のイメージを崩さない。でも関西弁で、ちょっとお気楽で豪放で、本当の弁慶もこんな風だったのかもと思わせてくれた。

義経を打擲したことを謝るところでは、大きな体を小さく丸めて「申し訳ございません。申し訳ございません。ごめんなさ~~い。ごめんなさ~~~い」と謝るところがとてもよかった。
舞台上、小さく身を縮めながらぼたぼたぼたぼたと汗がステージに流れ落ちていた。それが横から見ていると涙のように見えて、真に迫っていた。

たまらない!日本人のDNAにグッとくる神々しい義経

毅然としてりりしく、気品があり透明感にあふれ中性的。やわらかで、でも声はグッと男らしく、寛大で圧倒的な存在。すぐそこにいるのに遠い存在。
義経を他に誰ができるかと言ったら、羽生結弦かな…。ぼそっ。

 

ガチ歌舞伎勢にはあの傘をかぶってのポーズはたまりません。すり足で照明を浴びて少しずつ進む義経の所作の美しさ。結構体幹が強くないとツライ動作だと思う。
高山のえみ、すばらしかった。

義経への愛って、多分日本人のDNAに無意識的に刻まれている。それはおそらく私の心の奥底にもあるもので、この義経こそ日本人の心の奥底にある義経像ではないかと、勝手にグッと来てしまった。

 

ラスト。歌舞伎の『勧進帳』では、弁慶が踊っている間に四天王と義経を先に行かせて、あとから追いかけていく。そこがちがった。そこはチームの話にしたから義経をひとりで行かせちゃったのかな。それについてはもう少し解釈を聞きたい気分。

勧進帳』のアップデート

木ノ下歌舞伎の『勧進帳』2010年に初演、2016年に大きく作り替えたものをパリ公演を経て、今回も踏襲している。私は今回が初見なので、比較はできない。
大枠は変えていないが、細かいところはちょいちょい変わっているそう。(アフタートークより)

 照明

今回はテーブルのような舞台の上下で走る美しい照明ラインが印象的だったが、かなりこだわったとのこと。

 音楽

歌詞は変えていないが、ラップの曲が変わっているそう。テンポアップしている。ダンスシーンもバージョンアップ。

 衣裳

アーミーなベスト、インナーシャツなど、「今」かっこいいファッションに変更しているとのこと。

 スウィング公演と追加公演

もともとある制度らしいけれど、代役が必要になることに備えている役者さんのこと。コロナ禍で結構認知されたらしいけれど、特に代役が必要にならなければ、出番はないというツライ立場。そこで今回の公演は、スウィングさんが主役をする日が2日ある。力のある役者さんで、なんとその日は演出まで変えてしまうとのことなので、ぜひ行ける人行ってみてほしい!あと1回のみ。18日です。そしてその日はアフタートークもあり。アフタートークはおすすめなので。
いま見たらさらに、プチ講座やらスペシャル座談会やら、追加されている(笑)!
行ける人はぜひ!木ノ下裕一のトークはめちゃくちゃおもしろいです。



kinoshita-kabuki.org

  パンフレット

無料のパンフレットですが、会場をよく探すと、中高生向けのパンフレットというのがあり、一般のモノよりさらに優しく丁寧に書かれているので、おすすめです。探してね。(写真左)
木ノ下裕一セレクトのおススメのブックガイドもついています。

f:id:munakatayoko:20230916153815j:image

 

東京での公演は24日まで!

 

歌舞伎の『勧進帳』がわかりにくかった人にも、今から見たいと思っている人にもおすすめできる木ノ下歌舞伎の『勧進帳』でした。

 

また、歌舞伎の『勧進帳』、ちょうど17日(日)のBS東急松竹で放映されますので、ぜひご覧ください!吉右衛門弁慶VS菊五郎富樫でがっぷり四つですよ。

18:30~