「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

歌舞伎ってなあに?

そもそも歌舞伎は、庶民の娯楽


歌舞伎は、今でこそむずかしいイメージでとらえられることも多いのですが、もともとは庶民の娯楽です。

歌舞伎がネタの落語を聞いていると、小僧さんが主人の目を盗んで歌舞伎を観に行ったり、歌舞伎のマネごとをしたりといった話が多く出てきますし、芝居の絵を見ると、赤ちゃんも子どももわちゃわちゃ一緒くたになって歌舞伎を観劇している様子が描かれています。

他に娯楽が少なかったこともありますが、誰でも知っている昔話や、逆に最近起こった事件などをいち早く芝居にしたりするので、親しみやすかったのでしょうね。

歌舞伎の語源

歌舞伎の語源は「傾く(かぶく)」と言われています。常識にとらわれない奇抜なファッションで踊って見せたのが、最初の歌舞伎。1603年に出雲阿国が京都で踊ったのが最初と言われています。常識にとらわれない奇抜なファッションで踊ったと言ったら、原宿の竹の子族とか!?(若い人は知らないか)

そんな存在だったのですね。

今、日本で最古の劇場と言われる京都南座の横には、「出雲阿国発祥の地」の碑が立っています。

四条河原に400年の歴史を持つ京都南座がある

南座横の歌舞伎発祥の地の碑

 

時代考証がめちゃくちゃなワケ

江戸時代に生まれた歌舞伎ですが、その芝居は時代考証はめちゃくちゃです。忠臣蔵なのに、時代は鎌倉時代?とか、それは織田信長だろう?と思うのに、名前が「小田春長」になっていたり…。それには理由があります。

 

江戸幕府に不都合なものを上演するわけにはいかなかったため、不都合なものである場合には名前を変えたり、時代背景を変えたりして上演されました。

歌舞伎の地位が向上したのは明治時代

明治時代になると今度は新政府が欧化政策をとります。演劇の地位を高めて、外国の政府高官や要人を招くことができるような芸術にしようと考えたのです。

 

そこで、破廉恥なもの、荒唐無稽なものや歴史に忠実ではないものは上演しない「演劇改良運動」が行われ、「活歴物」という歴史に忠実な芝居が九代目團十郎を中心に作られ、天覧歌舞伎が実現しました。庶民の見る歌舞伎が、天皇陛下が見る芸術へと変化したのです。こうして歌舞伎の地位が向上しました。

 

ところが、この「活歴もの」が、あまり人気が出ませんでした。面白いですね。


「つまらねえぞ、そんな芝居をやるくらいならかっぽれを踊れ」と弥次を飛ばされた九代目團十郎が、カッときて舞台でかっぽれを踊ったところ、それがとても上手で拍手喝采となったなんてエピソードも伝わっています。とても活気のある時代ですね。

 

つまらなくては客が入らない、それは困るというわけで、座付き作者ではない当時の作家たちが脚本を書くようになります。明治時代には真山青果坪内逍遥長谷川伸岡鬼太郎といった作家たちの作品が並びます。これらが「新歌舞伎」と言われるジャンルです。江戸歌舞伎らしい華やかさには欠けるけれども、ストーリーの矛盾がない作品郡です。

 

この時代には九代目團十郎、初代左團次、五代目尾上菊五郎などが活躍しました。

初代吉右衛門、五代目菊五郎は「菊吉」と呼ばれ、人気を集めました。

 

戦後にスーパー歌舞伎が生まれる

 

戦後に生まれたのが「スーパー歌舞伎」です。三代目市川猿之助(現・猿翁)は、地味な新歌舞伎でもゆったりした古典歌舞伎でもない新しい歌舞伎を生み出そうと「スピーディー・スペクタクル・ストーリー」の3Sにこだわる作品を創りました。

 

つまり、現代人には、スピーディで、派手で、ストーリーに共感が持てるものではないとウケないと考えたのです。こうしてできたのが「スーパー歌舞伎」で、スピーディーな立ち回りや、わかりやすい現代語、現代人の価値観にあった作品で、第1作は「ヤマトタケル」でした。今では四代目市川猿之助が「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」としてその志を継承しています。

 

こうしてみると、歌舞伎がいかに時代に合わせ、時の政府の思惑に圧力をかけられたり利用されたりしつつ、したたかにその姿を変えて発展してきたかわかるでしょう。また、それゆえ、様々なジャンルがあるのです。しかし支えているのは今も変わらず庶民です。

 

今では、古くからの伝統に支えられた「時代物」、踊りが美しい「所作事」、江戸時代の現代劇である「世話物」、能からとった「松羽目物」、明治時代に生まれた「新歌舞伎」、戦後の「新作歌舞伎」など、ジャンルは多岐にわたります。漫画を原作にした新作歌舞伎では「ワンピース」「NARUTO」「風の谷のナウシカ」「冒険者たち」そして、2022年8月には手塚治虫原作の「新選組」が上演されています。

 

新作でなくても今年10月以降の演目を観ても「紅葉狩」、「助六」、「義経千本桜~河連法眼館」など、初心者向けの演目は数多くあります。

能と歌舞伎はどう違うの?

よく聞かれる質問に、「歌舞伎と能はどう違うの?」というものがあります。

無駄なものをそぎ落とし「完成した芸術」と言われるのが能。それに対して、様々な芸能や時代の流行を取り入れてどんどん変化進化し続ける歌舞伎は「永遠に未完成の芸術」とも言われています。

 

それではまたね。