「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

暫 (しばらく)

2018年2月歌舞伎座。昼の部。

一幕見ツアーはこちらを対象にして開催しました。こちらに記録を今さら~。

 

 

「暫」とは?

歌舞伎十八番の一つ。元禄10年(1697年)初演。江戸末期に7代目団十郎歌舞伎十八番をえらぶ際に、一つの狂言として整理した。

筋が簡単な割にはやたらと登場人物が多い。それは、もともと顔見世狂言に入れるものだったから。

「今年1年、この顔ぶれでやっていくよ」というお披露目のようなものを独立させたもの。

 

配役

 

悪人側

清原武衡(左團次) 悪人。位は中納言なのに、権力を持って自分を関白に任命しようとしている。いさめる善人の首をはねようとする。

鹿島入道震斎 鯰坊主

照葉 悪人側かと思いきや、あとで善人側のスパイだったとわかるのだ!

 

善人側

・鎌倉権五郎(海老蔵) 超人。

・加茂次郎義綱 清原をいさめようとする。位としては清原と同等だが、「国守の印」をなくして立場が弱い(;’∀’)

・桂の前             加茂次郎義綱の妻。清原武衡が横恋慕

                     

あらすじ

とっても簡単に言うと…。

成田家の十八番です。悪い奴らに「おい、まてよ!」という、ただそれだけのお話です。

 

もう少し…詳しく(;’∀’)

・鎌倉鶴ケ岡八幡宮。悪行を尽くす清原武衡。→権力を持ち、加茂次郎義綱に横恋慕(桂の前)

 

(1)A清原武衡の家来VS B加茂次郎義綱と三郎義郷の家来 もめている

(2018年2月昼の部ではここは省略。常にちょっとずつ違います)

原因

Bは大福帳を奉納したい。Aは「雷丸」を奉納したい。

 

(2)もめているところに清原武衡登場

一同、ははーっ!いばっているんですね。

 

清原武衡の家来が次々とゴキゲンとりのセリフをはく

・鹿島入道震斎 鯰坊主(なまずぼうず)という独特の扮装

・照葉     女鯰(おんななまず

 

清原武衡は、桂の前を気に入っており、嫁に差し出せと無理難題。

加茂次郎義綱が断る。桂の前も断る

清原武衡、怒って、首をはねよ!と命じる

 

・手下の成田五郎出てくる。首を切られるのか…

 

(3)鎌倉権五郎登場(義綱の兄、義家の家来)

・そこへ登場する加茂家の中心鎌倉権五郎。

「し~ば~ら~く~」 登場!悪人たちは、いやーな予感。

 

花道で名前を名乗る「ツラネ」

 

(4)悪人たちがビビりつつちょっかいを出す

悪人たちがビビる。やっぱりそうなのか、あいつなのか…。

 

悪人たちは、順番に出てはちょっかいを出す。

 

鯰坊主

なまずに去んでは(いんでは)この胸がすまぬ」

「恋美脚大和往来」の

「会わずに去んでは、この胸が」というセリフのパロディーだそうです。当時はだれでも知らない者はない流行りのセリフだったそうな。

権五郎の圧倒的な強さを楽しんで。

 

(5)本舞台へ。悪人どもを切り捨てて、去っていく

 

清原に詰め寄る。

・なぜ義綱らを殺そうとするのか

・関白の衣裳をまねているのは無礼ではないか

・雷丸は偽物だろう!

・国守の印がなくなったのは、お前たちが取ったのではないか。

 

女鯰照葉が国守の印を取り返す。

本物の雷丸(宝剣)も見つかった。加茂義綱に渡す。

悪者は悔しがり、善人たちは喜ぶ。

 

権五郎は、大刀を一太刀浴びせて、悪人どもをなで斬りに。

引き上げ。

見所

・悪い奴はとことん悪く、ヒーローはでっかくて強い。わかりやすい。

(正座をしている人は善人)

 

・スーパーヒーローっぷり!衣裳がすごくて楽しい!

権五郎はスーパーヒーロー。体を大きく見せる工夫。

車鬢(くるまびん)・力紙、

隈取は筋隈

團十郎家の三枡(みます)の紋を染め抜いた「素襖(すおう)」

袴の中に高下駄・

60キロ近くあるそうな!

 

・鯰坊主→鬢の毛が鯰のひげみたい。隈取も鯰のひげ。衣裳にはタコの模様

 

・鎌倉権五郎は、実は少年18歳!純粋なのだ

・子どもの心で演ずべし「坊にくだせえ。手え手えします」

・前髪

・化粧声

 ・権五郎が花道から本舞台に来てもろ肌を脱ぐ間、「アーリャー、コーリャー」という声が聞かれる。権五郎の「見得」に合わせて最後に「でっけえ!」という声。敵なのに?これも荒事の様式で、ほめていますw

 

おおらかで楽しく美しい歌舞伎の魅力、堪能してみてください! 

小さな子どもにもどんどん見せてあげてほしいな!と思います。