「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

高時

こんにちは。今日は7月歌舞伎座で上演されている「高時」のご紹介です。

予習にお役立てください♪

■概況■

上演時間54分。

明治17年(1884年)初演。

■登場人物■

北條高時 市川右團次

秋田入道 市川寿猿

大仏陸奥守 片岡市蔵

衣笠    中村児太郎

 

■あらすじ■

簡単に言うと。

人間よりも犬を大事にし、闘犬やお酒におぼれる、傲慢で愚かな北條高時が、天狗にさんざんこらしめられるというお話です。

 

全体は、3つのシーンに分かれます。

 

シーン1 

幕開けは、立派な籠に犬がのり、家来が数人いるところです。

家来たちは「人と生まれた身の上で、犬のお供はまっぴらだ」

「早く家に帰って酒でものみたい」などとぼやいています。

 

この犬「雲竜」は、闘犬として負けたことがないので、高時のお気に入りなのです。

 

渚(安達三郎の母)という女性と孫がそこを通りかかります。小さな犬が飛び出すというアクシデントがあります。これを見た雲竜が籠から飛び出し、慌てた犬が渚にぶつかり、雲竜は渚にかみついてしまいます。

 

そこで、安達三郎が犬を打ち殺し、雲竜を殺した罪で捕らえられ引っ立てられていきます。

 

このシーンはストーリーにとりわけ意味を持つわけではありません。執権北条高時は、犬を籠に乗せ、人間よりも大切にするような愚かな君主であることを表すエピソードです。

 

高時は、闘犬にあけくれ、田楽舞にうつつを抜かして政務をおろそかにしているのです。

 

浅葱幕が落とされて、一瞬のうちに舞台が変わり、北条家の奥殿です。

 

シーン2では高時が登場します。

美しい女性たちを侍らせて、お酒を飲んでいます。そこで愛犬を殺されたことを報告され、怒りに燃えます。

打ち殺したものを死罪に致せとわめく高時を、大仏陸奥守(おさらぎむつのかみ)が制します。

 

何卒寛大な処置をという大仏に

「こいつを死刑にしなければ、また愛犬を殺す奴が現れるかもしれない。なぜ止める」という高時。

「たとえ愛犬であっても、獣のために人命を失うのは、正しい道とは言えません。万民の手本であるならば、助命が正しいかと思う」

と言っても「お前の言うことは聞かぬ」と言って聞きません。

「ご先祖様が、正しい道を貫いてきたからこそ、向かう敵を切り、今の繁栄を得ることができたのです。そこから何代も続き、謀反を企てるものもなく、天下平穏だったのに、人命より獣を大切にするようなことがあれば、頼りない君主だと下々の者から言われかねません。なにとぞ助命を」と嘆願すると、

高時は

「もっともだ。これからは犬を殺すものがあっても、死刑にはするまい」納得するのです、ところが、死罪にしないのは、次回から。今回はどうしても許せないから、安達三郎を死刑にすると言います。一同困り果てたところへ現れたのが、秋田城之介入道延明

「どうしても聞き入れないならしょうがない。けれどもご先祖さまの命日にあたるのでそのようなことは、ご先祖様も悲しむでしょう」と諭します。

そこでようやく高時は、安達三郎を助命する気になります。

 

家来はその場を去り、女たちを相手に酒をのみ始めたところ、雷がなり、女たちも怖がって去っていきます。

 

シーン3

部屋の明かりが消え、天狗が現れます、田楽法師かと勘違いし、喜ぶ高時ですが、天狗たちに翻弄され、一緒に舞ったり、くるくると回されたり、すっかり馬鹿にされてしまうのでした。

 

後に残ったのは、天狗の無数の足跡と、はははははという天狗の笑い声のみでした。

 

■見どころ■

 

天狗の跳躍や、ダンス。ここかと思えばあそこ。まさに天狗のように飛んだり跳ねたり、回ったり。歌舞伎役者の身体能力の高さも見てくださいね。

高時をこらしめてくれるのが、痛快です。

 

今回高時を演じるのは、右團次。今回は3回目とのことで、生き生きと演じています。

■余談■

今回高時登場の場面では、歌舞伎では珍しく、横向きに座っているんです。つまり上手から下手に向かって座っています。

そのため、上手側の観客席だと、少々セリフが聞きづらいかも。

幕見席などで、今から席を選べるなら、なるべく下手側にいたほうがよく聞こえそうです。

とはいえ、天狗に翻弄されるシーンではまったくそれはお構いなし。さんざんやりこめられてばったり倒れちゃいますよ。お楽しみに。